モニターで高fpsが出ないときに確認すること
先日144Hz対応ゲーミングモニターなるものを購入したのでその設定について。
(以下、fpsとHzをまぜこぜで使っていますが、60fps=60Hzです。)
目次
なぜか60fpsしかでない
ゲーム内の表示では144fps付近は出ているのに60fpsから変わって見えない。
こちらでどれくらいfpsが出ているのか確認できるので確認してみる。やはり60fpsしかでていない。
ちなみに購入したモニターは↓
確認すべき点①
デスクトップの何もないところを右クリック→「ディスプレイ設定」を開く。
私はメインに144Hzのモニターを使っているので↓の1の四角をクリック。

「ディスプレイの詳細設定」をクリック

144Hz対応モニターであれば↓のようにリフレッシュレートを設定できるので任意の値を選択。

ここが60Hzだと60までしかfpsがでない。
確認すべき点②
グラフィックボードやCPUのパワーは足りているのか。
画質にはfullHD,WQHD,4Kなどありますが良い画質で映像を表示しようとすればfpsは下がる。
なので、そもそも自身のPCのスペックがそのゲーム、またはそのゲームの品質設定に適したものか確認が必要。
後書き
60fpsの世界から144Hzの世界へ入門したが、確かに違う。144Hzはいいぞ。
質問などありましたらお気軽にどうぞ。